運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第10号

事実、昨年八月に、全国知事会全国市長会全国町村会が、この勧告人事院勧告により、地方都市部公務員給与水準格差拡大が生じるばかりでなく、特に地方においては、公務員給与に準拠した賃金を支給している事業所等が多いことも踏まえると、結果として官民を通じて地域間の格差が拡大することとなりかねないと指摘しているわけです。  

吉良よし子

2015-03-06 第189回国会 衆議院 予算委員会 第15号

国、地方公務員給与水準決定前提となる人事院並びに人事委員会官民給与比較のやり方がゆがんでいるからだと私は思います。  パネルをごらんください。  上は、人事院職種別民間給与実態調査。これだと、全職種民間給与平均は、年額換算でボーナスを含めて六百六十万とされています。ところが、下を見てください、国税庁が調べている民間給与実態統計調査、これだと四百十四万円。

柿沢未途

2014-11-13 第187回国会 参議院 総務委員会 第3号

これは全く矛盾したことをやっていたわけで、ですから地方団体も、今年の人事院勧告については、地方都市部公務員給与水準格差拡大が生じるばかりではなく、特に地方においては、公務員給与に準拠した賃金を支給している事業所が多いことも踏まえると、結果として、官民を通じて地域間格差が拡大することになりかねないというふうに批判的な見解を述べているわけですね。  

又市征治

2014-11-11 第187回国会 参議院 内閣委員会 第8号

地域経済は予断を許さない状況が続いており、アベノミクスの効果は地方まで十分に及んでいるとは言えない、こうした中、この勧告により、地方都市部公務員給与水準格差拡大が生じるばかりでなく、特に地方においては、公務員給与に準拠した賃金を支給している事業所等が多いことも踏まえると、結果として、官民を通じて地域間格差が拡大することとなりかねない。

山下芳生

2014-10-17 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

古屋政府参考人 ただいまの御質問でございますが、国家公務員給与につきましては、今御指摘がございましたとおり、地域における公務員給与水準是正、年功的な給与上昇抑制等を行うために、平成十八年度から平成二十二年度にかけまして、俸給制度、諸手当制度全般にわたる改革として給与構造改革を実施しておりました。  

古屋浩明

2014-10-17 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

何を心配しているかというと、この勧告により、地方都市部公務員給与水準格差拡大が生じるばかりでなく、特に地方においては、公務員給与に準拠した賃金を支給している事業所等も多いことを踏まえると、結果として、官民を通じて地域間格差が拡大することになりかねない、これが全国知事会全国市長会町村会の意見なんです。  

佐々木憲昭

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

しかしながら、何らかの財政的逼迫が生じて、次年度の予算編成で、この改正された給与法の中身がそのまま予算要求できないような、そういう事態も場合によっては考え得るわけでございますが、仮に労働基本権で付与されて守られた公務員給与水準というものが、その場合に弾力的な調整が難しくなって、極端な話、結果として政策的経費の方に第一義的な予算減額措置のしわ寄せが及んでくるようなおそれがないかどうか、稲田大臣、いかがでしょうか

佐藤ゆかり

2007-10-18 第168回国会 衆議院 総務委員会 第2号

独立行政法人職員給与水準でございますが、私どもで調査をいたしましたところ、平成十八年度ベースでの国家公務員給与水準との比較でございますが、ラスパイレス指数として一〇七・四となってございます。平成十五年度と比較すると実質一・一ポイント減となっておりますけれども、今委員指摘のとおり、国家公務員よりは高い指数となっておるところでございます。  

村木裕隆

2005-10-27 第163回国会 参議院 総務委員会 第5号

公務員給与水準について、政府がさきの人勧取扱い閣議決定の際に、官民比較方法見直し人事院に要請をしているわけであります。これは公務員給与が高いということを前提とした議論だというふうに思われるわけですけれども、総務大臣としては、現在の公務員給与水準はずばり適切だとお考えになっているかどうか、総務大臣お尋ねしたいと思います。

那谷屋正義

2004-05-14 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

ただ、国立学校準拠制を廃止した現在におきましても、教員につきましては、一般公務員給与水準比較して優遇措置が講じられなければならないという人材確保法規定が維持をされているということ、それから、教員給与はその職務責任特殊性に基づき定めること、また、地方公務員一般原則として、職員給与は国や他の地方公務員給与等を考慮して定めなければならない、こういうふうになっておるわけでございます。  

近藤信司

2003-06-05 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

他方、この法案におきましては、教員職務責任特殊性に基づく現行の教員給与体系基本、これは維持することといたしておりまして、具体的には、教員について一般公務員給与水準比較して優遇措置が講じられなければならないといういわゆる人材確保法規定は維持いたします。また、教員給与はその職務責任特殊性に基づき定めることといたします。

矢野重典

2001-09-25 第152回国会 衆議院 総務委員会 第3号

本年の勧告においては、初めて「公務員給与水準在り方検討」と題して、地域公務員はその地域民間給与をより反映したものとなるよう速やかに検討すべきである旨表明されております。公務員給与はやはり納税者である地域住民の理解と納得が得られるものであることが基本でありまして、今回の検討表明は極めて重要なことであると思っております。  

黄川田徹

2001-09-25 第152回国会 衆議院 総務委員会 第3号

次に、今回の勧告で、地域における公務員給与水準あり方について検討する、このようになっております。勧告の文脈からいたしますと、調整手当での是正という、そういう感じではなくて、地域別給与表のような制度化検討の比重があるように私は受けとめました。そうなれば、同一労働、同一賃金原則は壊れる。公務員内部に、そういう意味ではある種の亀裂が生ずるわけであります。

重野安正

2001-09-25 第152回国会 衆議院 総務委員会 第3号

今度の人勧の中で黙過できない問題として、「公務員給与水準在り方検討」という項目がございます。ここには、先ほど議論もありましたが、各地域公務員給与水準について、民間給与より高い場合があるという指摘もあるので、民間賃金をより反映したものにしていく必要があるということで、民間給与実態把握及び公務部内の給与配分あり方について幅広く見直しを行う、そういうふうに述べております。  

春名直章

1985-04-23 第102回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

どういうときに改定するのかというお尋ねでございますが、これは、定額化ということそのものの意味からいたしまして、物価水準とか公務員給与水準等の上昇によりまして毎年当然に改定されるというような性質のものではございません。そういう積み上げ計算をやらないということで定額化をいたしたわけでございます。

後藤康夫

1981-07-21 第94回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

柄谷道一君 私は、地方財政計画国並みの減量、そして地方公務員給与水準適正化、これはやらねばならぬ政治課題であろうと認識いたしております。しかし、一面、こうした構想を実現しようといたしますと、一つにはラスパイレス指数が余りにも概括的であって、果たして制裁に踏み切る指数として適当なのかどうか。また第二には、制限するかどうかの境界をどこで引くのか、こういう技術的な問題が出てこようと思います。

柄谷道一

1974-12-23 第74回国会 参議院 予算委員会 第3号

ここで一言申し述べておきたいことは、近年、地方自治体の財政資金を圧迫している原因の多くは、国家公務員給与平均一〇%も上回る地方公務員給与水準にあると自治省の実態調査で明らかにされておりますが、このような傾向がさらに進めば、住民サービスへ回るべき財源に不足を生じ、自治体の行財政の健全さが失われ、地方自治の危機にもつながることをおそれるものであります。

岩動道行

1974-05-21 第72回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

すなわち、昭和四十七年度以前の退職にかかるものについては、その額を一五・三%増額するものとし、加えて、昭和四十四年度以前の退職にかかるものについては、退職時期の区分により恩給水準公務員給与水準との格差是正する措置を講じ、その改定された退職年金等昭和四十九年十月から支給することとしております。  

町村金五

1974-05-16 第72回国会 参議院 内閣委員会 第19号

鈴木力君 さっきの続きですけれども、恩給法で去年の給与改定率一五・三%ですか、これはまあそれでわかりますが、あと恩給水準公務員給与水準格差ですね。これはさっきも御説明をいただいておるんで、それはわかると思うんですけれども、そうしますと、この法案の表に出ているように年々年々格差が少ない。

鈴木力

1974-04-23 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

すなわち、昭和四十七年度以前の退職にかかるものについては、その額を一五・三%増額するものとし、加えて、昭和四十四年度以前の退職にかかるものについては、退職時期の区分により恩給水準公務員給与水準との格差是正する措置を講じ、その改定された退職年金等昭和四十九年十月分から支給することとしております。  

町村金五

  • 1
  • 2